いつも読んでくださってありがとうございます。えりりです。
今日は、2015年8月を振り返って、人気エントリーをまとめてみたいと思います。自分的には、7月のアメリカ人歯医者のスポーツハンティングのショックで、野生動物に意識が向いた1ヶ月でした。
10位 トロフィーハンティングってこういうことなんだなあって思うアート作品。
トロフィーハンティングを非常にわかりやすく表現したアート作品が発表されました。ディズニー作品に登場する動物たちの死体の側で、誇らしげに側に立つ、人間の笑顔の恐ろしさ…
9位 猫の里親になろう*恐ろしい里親詐欺
里親詐欺について、まとめたエントリーです。
彼らは身近な動物から虐待を始め、やがて手が届く範囲に動物がいなくなると、ペットショップで動物を購入したり、里親サイトで虐待対象を探しはじめます。
多くの人に知ってもらい、周囲の人が被害にいち早く気がつくようになり、警察がしっかり介入できるようになり、厳罰に処されるようになってほしい。そのために周知徹底、がんばっていきたいと思います。
8位 小さくてフワフワ、たくましい。砂漠の猫・スナネコ
子猫みたいな顔して、とっても獰猛と、M心旺盛な猫好きの心にスイッチを入れるスナネコ。安定の人気記事です。
7位 ネコ科最古の種・マヌル猫がモフモフしててかわいい件。
猫にまだなりきれていない最古の猫種。リラックスすると急激に猫化するところがたまりません。なんだこのかわゆさは。
6位 瀕死の子猫を暖めるシベリアンハスキー。
衰弱した迷い猫のリロと、リロを一晩中暖めて助けた優しいお母さんハスキーのロジー。ワンコのお母さんって偉大。
5位 人慣れしてない猫が来たら。
猫が人に慣れない。こんなに困ることはありませんね…
4位 ネズミだって働くよ!地雷除去の専門家ヒーローラット。
私の大好きな働く動物についての記事です。重要な仕事をする動物を人間が大事にするという好循環が嬉しい。でも地雷はもう設置したらいかんよね。
3位 猫風邪、眼球破裂、瞬膜癒着、眼瞼内反の子猫の話〈閲覧注意〉
ホメオパシーでの治療記録。シナモンとの関わりが、ホメオパシーを猫たちの日常ケアにとりいれるようになるきっかけになったんですよね。ありがとうシナモン。
2位 猫さんの性格は、毛柄に影響される。
安定した人気記事です。毛色・柄と性格は関係ない、迷信と言われても、そこに何かしらの関係性を見いだせるような気がしてしまうんだからしょうがない。
1位 スポーツハンティングの現実。アメリカの歯科医がジンバブエでライオンを密猟した件。
以前、知人から「若い女子の間で狩猟が流行ってるらしい」と聞いた時、全然ピンと来ませんでした。セシルについての報道を見た時、頭を殴られたような気がしました。
ジンバブエなどアフリカの最貧国には、外貨獲得のために絶滅危惧種であってもスポーツハンティングを法的に認めている国も少なくなく、そういった国ではライオンの子を狩猟用に育てるパピーミルのようなビジネスがあるのだとか。
この件についてはまたまとまり次第続きをエントリーしますね。
保護する一方で殺戮されているなんて、ほんとに悲しいよ。どうしたらいいんだろうか。
以上、2015年8月の人気記事でした。
1位がセシルの記事って言うのが、ほんとに悲しいですね…セシルや犯人のウォルター・パーマーについての続報や、アフリカでの猛獣狩りの現実について、またまとめようとおもいます…